ベトナムに進出する際、また、ベトナム人を採用する際、インバウンド対策を考える際など、対象の特徴を知っておくことは大切です。
ベトナムは日本のように南北に長い国土を持っています。
日本も東京と大阪で人々の特徴や文化が異なるように、ベトナムもハノイとホーチミンではさまざまな違いがあります。
ベトナムは南北に長く伸びる国土から、北部と南部で気候が異なります。気候の違いから、さまざまな地域の特徴があります。
人々の性格や食事、言葉など、北と南の違いはどのようなものなのでしょうか?
前回の記事では、ベトナム人の国民性や特徴をお伝えしましたが、今回は地域ごとの特徴をお伝えします。
前回の記事はこちらから
ハノイとホーチミンの都市の特徴
ハノイなど北の地域は社会主義が色濃く残っており、歴史的な建造物などもたくさんあります。
有名大学も多く、文化の中心であり、政治都市です。
南のホーチミンは、資本主義の影響を体現したような高層ビル群が立ち並び、ベトナムの経済の中心地となっています。
歓楽街なども発展しており、観光地としても有名です。
四季のあるハノイは堅実派
ハノイを中心とする北部には四季があります。
夏季は猛暑となりますが、冬季は気温が下がり、10度以下となることも。
冬季には食料が不足するため、北部は歴史的に食糧の確保に苦労してきました。今でも北部の人は、しっかり貯蓄をする傾向があります。ハノイの市民の傾向は消費より貯蓄を好み、堅実性があります。
中部のダナンは向上心が高い
港湾都市のダナンがある中部は、外資系企業の進出が著しく、近年めざましい発展を遂げています。
しかし実際にはまだまだ農業が盛んな田舎。都会に対する憧れの強さから、高い向上心を持つベトナム人の若者が多いと言われています。
常に温暖なホーチミンは楽天的
南部のホーチミンは年間を通じて温暖な気候のため、食べ物に困ることはありませんでした。
温暖で暮らしやすい気候のため、貯蓄を意識することはほとんどなく、その月のお給料はその月に使い切り、先のことをあまり考えずにお金を派手に使う傾向があるとされています。ホーチミンの市民はハノイより大らかで楽天的、消費志向が強い傾向です。
北部(ハノイ)の国民性
南部に比べ、資源に乏しい北部は、たくましく生きる精神力を持つ人が多いとされており、実際に数多くの著名人を輩出しました。
北部の国民性は「勤勉・真面目・内気」
先のことを考えて慎重に動く考えを持つ人が多いです。南部の人からは、冷たく無愛想と言われがちです。
勤勉で真面目な人が多く、北部の人の方が日本人のパーソナリティに近い特徴を持ちます。
日本では東京のようなイメージとされています。
中部(ダナン)の国民性
ダナンを中心とした中部は、近年リゾート開発が進み、旅行者が多く訪れる一大観光地に成長しつつあります。
ダナンはハノイ、ホーチミンに次ぐベトナム第3の都市と呼ばれるようになり、近年注目を集めています。
中部に暮らす人々の国民性は「穏やか・現実主義・能動的」
中部はまだまだのんびりとした田舎が多く、若者たちはダナンやハノイ、ホーチミンなどの学校に進学します。
都市へ出て進学し、就職するのは、いい大学に行き、いい会社に入り、いい給料をもらうため。働いて稼いだお金を親に仕送りする若者も多くいます。
中部で暮らす多くの人々は貧しさ故、非常に現実的ですが、それと同時に成功して一旗揚げたい!という気持ちが強く一攫千金を狙うチャレンジャー精神溢れる人が多いです。
ハングリー精神が強く、ハノイやホーチミンに進学し、会社やお店を興したり、外国に留学し、戻ってきて自分でビジネスを興すなど、やる気溢れる若者が多いのも中部の特徴です。
南部(ホーチミン)の国民性
ベトナム最大の経済都市は南部のホーチミン。
海外からの文化が入ってくる南部の国民性は「大らか・商売人・人見知りをしない」
ホーチミンはハノイに比べ、昔から資源が豊富にあったため、近視眼的な考え方を持っています。未来のことよりも今現在の楽しさを大切にする性格です。
ホーチミンは日本でいうと大阪・関西のようなイメージの人々が多いとされています。
得意な業種も地域の特色がある
北部はコツコツと地道にスキルを積み上げるタイプが多いため、システム開発や事務などのデスクワーク、工場のライン作業などを得意とする人が多いようです。
中部出身者は、地元で農業などの家業を継ぐ、もしくは都市部でキャリアアップを目指す、という人に分かれます。
南部のホーチミンは商売が盛んなこともあり、大らかで人懐こく、陽気で明るい性格から、接客や営業を得意とする人が多いようです。しかしそんな南部の人の特徴からか、仕事は長続きせず、職を転々と変えがちです。
南北の勤務時間の違い
ベトナムでは、北部人はコツコツタイプ、南部人は飽きっぽいという特徴があります。そのため、勤務時間は南部よりも北部のほうが長く設定される傾向があります。
中部は、田舎独特ののんびりした雰囲気のもとゆるやかに働く傾向はありますが、外資系企業も多く、一概には言えません。
地域による味の違い
日本でも東西南北で味付けが異なりますね。関西は出汁文化、関東は醤油文化、名古屋は味噌文化、九州の醤油は甘く、東北は塩辛い味付けが多い…など、地方によって料理の味付けが異なるのも面白いですね。「
ベトナムでも料理の味付けに地域差があります。
一般的には
北部→しょっぱい(ヌックマムや醤油を多用した塩辛い味の料理)
中部→辛い(唐辛子を使った辛い味の料理)
南部→甘い(砂糖やココナッツミルクを使った甘く濃い味付けの料理)
と言われています。
ベトナムサンドイッチで有名なバインミーにも地域の特徴が現れています。
ハノイのバインミーはシンプル、ホーチミンのバインミーにはたくさんの具が挟まっています。
ベトナムを代表するフォーも、北部はさっぱりとした味付けながら、しっかりとダシが効いている一方、南部は比較的甘いスープの味わいです。
南部と北部の言葉
日本でも地方に方言があるように、ベトナムでも地域によって方言があります。
ベトナム北部と南部では文化が違うだけでなく、単語の発音も異なります。
同じ発音でも異なる意味になる単語があったり、同じベトナム人でもハノイとホーチミンで会話が通じない場合もあるのです。
ベトナムでは首都であるハノイで使われている言葉が標準語とされています。
ハノイ以外の地域では異なる発音のベトナム語があり、それらは方言となります。
中部の田舎出身のベトナム人の発音は非常に訛りが強いと言われています。日本の東北地方のようなイメージです。
北部の人にとって南部の人の訛りは「早口でうるさい」南部の人は北部の人の言葉に関して「冷たい、いつも怒っているよう」とのイメージがあるようです。
ハノイとホーチミンは日本の東京と大阪のようですね。
いかがでしたでしょうか?
ベトナムは南北に広いため、日本のように地域差があるのが面白いですね。
「ベトナム人の特徴を知りたい」
「ベトナム向けのビジネスを考えているけど…」
「ベトナム文化を知ってインバウンド対策したい」
「アフターコロナに向けてベトナムをターゲットに施策を考えたい」
そんな悩みに応えるのが日本でベトナム人向けメディアを運営しているLocoBeeです。
インバウンド対策でお悩みの方、ベトナム向けの戦略を考えている方、訪日ベトナム人動向に興味がある方……ベトナムに関することならお任せください!
アフターコロナに向けた施策は早々にスタートしましょう!
日本とベトナムの架け橋になるべく、ベトナムを対象としたビジネスを支援します。
まずは以下から資料の請求を!
コメント